忍者ブログ

矢絣

弓道、京弓関連のことを書いていこうと思います、コメント、拍手を頂けると嬉しいです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

並寸を引く理由

久しぶりの更新になってしまいました(^^;
今日は私が並寸を引く理由を書こうと思います。

並寸を引くか伸寸(二寸伸)を引くかの
境界は一般的に矢束90cm前後ですね。

私の矢束は93cm程度で一般的には伸寸の範囲ですが
あえて並寸の弓を引いています。
きっかけは柴田さんに並寸を勧められたことです。

それまでは伸寸を引いた方が
破損防止の観点から無難だと私も考えていましたが
実際に並寸を引いてみて並寸もアリだと考えを改めました。

私が考える並寸を引く利点として
弓の性能を限界まで使い切ることが出来る
 かつての三十三間堂の堂射弓が五寸詰めたように。
弓の取り回しが楽
 約6cm程度の差ですが結構、違います。

その反面、欠点もあります。
当然、破損のリスクが大きくなります。
性能と耐久性は両立しないので
どこでバランスを取るのかが重要になってきます。

私の場合はリスクを承知で性能を取った結果ですね。
正解は人それぞれにあると思います。

しかしながらちょっとした気遣いで
リスクを最小限に抑えることも出来るはずです。
私が気をつけていることは…
弦を掛けたときの張り顔をチェックする
弦を掛けてから少なくとも1時間は引かない
稽古の途中でも張り顔、引き成りをチェックする
射数を掛け過ぎないように気をつけ、適度に弓を休ませる

そして何よりも「おかしい」と思ったら引かないことです。
そんな感じでリスクが大きい引き方ですが楽しんでいます(^_^)
(弓の「分」が厚くなってもリスクが大きくなりますね、また書こうと思います)

拍手[2回]

PR

拭漆

柴田さんにお願いしていた修理弓が
先日、仕上がりました。

拭漆で仕上げて頂きました。
色合い、光沢が凄く綺麗です(*^^*)

拭漆を施すと塗弓ほどではないですが
湿気にも強くなるそうです。
ちなみにこの弓は外竹側が合成接着
前竹側がにべ接着という仕様です。

大切に引いて行きたいと思います。

拍手[1回]

斉藤紫山②

修理から仕上がって慣らしも概ね終わりました。
分上げでお願いしたので、それなりの強さになりました。
カンカンに冴えて良い感じです(^^)
額木は桑です。

拍手[2回]

斉藤紫山①

斉藤紫山が手に入ったので弦を張ってみました。

分合いは六分程度で前竹は煤竹、花押入りでした。
はい、過去形です。張って少し矯正したら
前竹が剥がれました(・・;)

合成接着だったようです。
てっきりニベ接着と思っていたので…
良い成りだったので残念です。

接着修理して頂くことにしました。
完成が楽しみです(^^)

拍手[0回]

村取り 仕上げ

荒削りをして少し引いてみました。
感想は悪くはないのかなぁ~といった感じですね。
取りあえず引けてひと安心です(・・;)

それから削ぎ足りないと感じたところを削いで仕上げました。

さて、どうでしょうね(笑)

【追記】
気分良く引いていたら、姫反から折れました(・・;

拍手[0回]

Copyright © 矢絣 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新コメント

[06/20 しゃっく]
[06/18 和帽子系男子]
[05/06 しゃっく]
[05/02 らんまる]
[03/31 しゃっく]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
しゃっく
性別:
男性
趣味:
弓道
自己紹介:
趣味は弓道で、こちらでは
主に弓道関係のことを
書いていこうと思います。
コメントして頂けると
嬉しいです(^^)

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析